放送大学

中国語入門II

中国語入門IIのテキストを購入。 来年、この授業をとろう。 やっぱり登録すると、いやでも勉強することになる。 少しでも中国語を上達させるのだー

提出課題2科目め、提出完了

ふ〜、間に合った。 ポストに投函した。 1科目めは、すべてマーク選択のみだった。 2科目めはマーク選択+記述問題だったので、時間がかかった。 テキストを読んでも回答がわからないものがあって、ちょっとてこずった。 期限までに出さないと試験も受けら…

提出課題!

しばらく放送大学から意識が離れていた(汗)。 提出課題のこと。 2科目のうち、ひとつはめずらしく早々に提出したが、もうひとつ残っている。 12月2日必着なので、今月中には投函しないと。 半分くらい仕上がっている。 ところで、1学期(半年)に登録す…

来年度の計画

来年度の授業科目が発表になった。 次はどれをとろうかなと考える。 21年度から、学科の編成とカリキュラムが変更になる。 基礎的な科目と専門科目の分類が明確になり、選びやすくなったようだ。 私は基礎を中心に登録する予定。 これを来学期に登録しようか…

今日見た番組

初歩からの化学 第1回 コンピュータのしくみ 第1回 化学は、高校講座を見ていたおかげで、すんなり見れた。 コンピュータのしくみも、対象が文系学生なので、説明が簡単でわかりやすかった。

感染症と生体防御 第11回

テーマ:プリオン病 プリオン病とは、プリオンタンパク異常により起こる。 クロイツフェルトヤコブ病 プリオンタンパクの正常多型: MM型、MV型、VV型 vCJD 感想: 分子生物学がかかわるので、難しい。 ちょっと前にプリオンについての新書を読んでい…

添削課題完了

「感染症と生体防御」の添削課題を完了した。 選択式で10問。 テキストの中の間違い探し。 さっさと提出しよう。 それにしても、切手15円分を貼るとは・・・ 15円とは。 文科省認可だから安いのかな。

実験科学とその方法 第6回

テーマ:自然現象の整理 前期に予習で見た回なので、だら〜っと見てしまった。 あまり真剣に聞いていない。

通信課題

放送大学の通信課題が到着。 1ヶ月で提出しないといけない。 問題を見ると、わりと難しそう! 大丈夫か、わたし。

人体の構造と機能 第4回

テーマ:食べる(3) 肝臓、すい臓、胆嚢のはたらきについて。

実験科学とその方法 第4回

テーマ:測定結果から何を得るか 物理量:測定して得る数値 単位系が違って失敗した話。 地球が丸いか平らかの話。 加速度の話。 原因と結果: 演繹と帰納 自然法則⇔自然現象 相関関係

人体の構造と機能 第3回

食べる(2)消化・吸収と排泄 小腸と大腸の動きがおもしろかった。

感染症と生体防御 第6回

テーマ:原虫感染症と宿主応答。 原虫は単細胞生物。 マラリアなど。 相変わらず寄生虫の話は難しい。 ほかの感染症に比べて、なじみがないからかな。

身近な統計 第2回

テーマ:データのばらつきの記述(質的データ) 質的データ・量的データ 分布 累積比率 パレート表・パレート図:重点志向 パレートの法則(8:2の法則) 実用例のロケ: コンビニのPOSデータ Point of Sales:販売時点管理

細胞生物学 第3回

テーマ:細胞ではたらく分子たち 細胞レベルの勉強をしようと思って、さっそく録画してみた。 第3回だけど、とりあえず見てみる。 む、むずかしい・・ タンパク質。 アミノ酸の構造とか組成とか。 わからないが、気合でとりあえず見る。 たぶん次に見るとき…

長い45分間

放送大学の授業は、テレビ・ラジオとも、45分間。 これが結構長く感じる。 難しいと、なおさら。 忍の一字で見るわけだが、なかなかつらい。 授業にエンターテイメント性はないし。 一部、聞き流してしまうときも多い。 別のところで(市販の入門本などで)…

面接授業

放送大学には面接授業というのがある。 所属の学習センターで、実際に授業を受けるというもの。 全科履修生(卒業を目指す学生)は、卒業までに最低20単位を面接授業で受けなければいけない。 一科目が2単位なので、10科目だ。 授業は、45分間×5コマで構成さ…

感染症と生体防御 第5回

ぜん虫感染症と宿主応答 寄生虫の話。 むずかしい・・・ 日本は、昔寄生虫に感染している人がすごく多かったそうだ。 意外〜 その後、駆除に成功して、今は1パーセントよりはるかに少ない罹患率だそうだが。

人体の構造と機能 第2回

食べる(1)摂食 咀嚼、嚥下のはたらき。 消化器の説明。 雑誌『プチナース』で読んでいたことがたくさんでてきた。

実験科学とその方法 第2回

仮説を立てて実証する方法について。 思考実験:実際に実験できないような場合に用いる。 シミュレーションも思考実験に含む。 誤差について: 偶然誤差→どうしてもおきてしまう誤差 系統誤差→測定機器に起因する誤差 最新機器でも、最初の調整をちゃんとし…

感染症と生体防御 第4回

ラジオのストリーミング。 寝ながら聞いていると、いつの間にか寝てしまう×3回を繰り返す。 この回は、振興感染症の各論。 ノロウイルス、ウエストナイルウイルス、SARS、エボラウイルス、鳥インフルエンザなど。

実験科学とその方法 第1回

テーマ:実験・観察による自然現象の探求。 自然科学の入門講義。 非常におもしろい。 ところで、当面、放送大学では特に専門を決めずに、広く浅く勉強する予定。 (自然科学の範囲で) 卒業を目指しているわけではない。

身近な統計 第1回

統計学入門。 科目登録はしていないけど、チャレーンジ! 数式が出てくる前までは理解できるんだよね・・・

感染症と生体防御 第2回

現代社会と感染症

数学再入門 第1回

数学が苦手な人のための科目。 学校では教えてくれない、数学の面白さのエッセンスについて講義。 第一回は数式。 おもしろかった。

大型テレビを買いたい

今日は午後から出勤の予定なので、夜更かし。 放送大学の学生ウェブサイトに入れるようになったので、入ってみた。 ラジオ講座は、2007年度のものからストリーミングで聴けるようになっている。 さっそく、受講する予定の「感染症と生体防御」の第一回を聴い…

明日から学生

10月1日から、学生専用サイトにアクセスできる。 どんなのかな、楽しみ〜 そこで、ラジオ番組のストリーミングも聴けるそうだ。 どんなのかな、楽しみ〜

始まる

10月1日から、私の受講する講義が始まる。 テレビ録画はセットしてみたが、肝心のやる気がいまいち。 一時的だとは思うが、自然科学への興味が薄れている。 ちょっと前に集中して勉強しすぎた反動かも。 調整失敗かー まあ、二科目なんで、なんとかなるさ。

もうすぐ新学期

10月から新学期。 今回からついに授業をとり始めるので、ちゃんと勉強しないとね。 2科目だけど。 『感染症と生体防御』 →テキストは半分読んだ。 ただいま新書で同テーマの本を読み中。 『実験科学とその方法』 →テキストは3割読んだ。 特になにも対策して…

学生生活のしおり

放送大学から、学生生活の手引きのようなものが送られてきました。 その後で、学生証も届いた。 二年次に編入〜。 単位認定は入学後に行われるとのこと。 大学では文型科目しかとってないから、体育と語学と一般教養だけしか認められないだろうな〜