昔の作文

このところライティング学習の歴史を振り返っていた影響で、昔自分が書いた文章を読みたくなった。
読み直すのは何年ぶりか。
いろいろと意外で面白い発見があった。
そのうちのいくつかを取り上げて分析してみたい。
今日は、大学4年時(2002年7月)に書いたものをみてみよう。
言語習得入門という授業のレポート兼テストとして書いたものの一部。
この授業は全て英語で行われた。
レポートは質問形式で、授業で学んだ知識を元に質問に答える形になっている。
課題である質問は残っていないが、多分次のようなものだったのではないかと思う。

Q:幼児の言語習得過程において、それまでに比べて言語能力が下がったように見えることがある。
両親はそれにどう対応するべきか?

私の書いた答え。

Answer: It is no necessity for parents to worry about their children when their children’s language ability seems to deteriorate.
Supporting evidence:
1. from lecture:
The reason that the child made mistakes which he did not make before is explained as follows: At his age of 1;6, the children said ‘Doggie ran.” This may be misunderstood that the child understands the rule of conjugation of irregular verb, “run”. However, the fact is that he said correct words without thinking any rule of grammar just because he memorized and imitated what other adults said.
On the other hand, at his age of 2;0, he came to say “Doggie runned.” This mistake shows the child is gradually getting knowledge of grammar, in other words, certain rules in creating past tense. To make English verbs past tense, it is general to put “ed” right after the original form of verbs although there are relatively few exceptions, or irregular verbs. That is why the child put “ed” to even irregular verb, run, because he starts to apply the general rule to all verbs that he uses. Thus, although he made a mistake, that is rather good sign that he starts to think with his own brain when using language.
Normally, this kind of mistake is expected to disappear as the child grows up. First correct forms, next wrong forms, and finally goes back to correct forms, this phenomenon is called “U-shape development.”
(簡単な要約)
幼児の言語能力が以前より下がったように見えても心配する必要はない。
幼児は最初は言語を真似して習得する。
その場合使い方が正しいとしても、それは真似をしているだけである。
一方、頭を使い出すと、逆に間違いをおかすようになることがある。
たとえば、規則動詞の過去形(-ed)を不規則動詞にも適応するようなことである。
しかし、その後言語習得が進むと、これらの間違いもなくなる。
これをU字型発達(←この訳語は不確か)という。

感想。
全般的な感想を言うと、この文章に限らず、想像していたよりもましな文章を書いている。
実はもっとひどいのを予想していた。
大学時代はいつも苦労していたという記憶があるので、実際以上に評価が低くなってしまっていたのかもしれない。
少なくとも、意味がわからないことはない。
語彙、表現、文法も、それほど幼稚でもない。
しかし、やはり今読むと、不自然な表現が気になる。
今ならこうは書かないな〜という箇所がある。

Answer: It is no necessity for parents to worry about their children when their children’s language ability seems to deteriorate.

最初の回答の部分。
後半は良いとしても、前半の"It is no necessity..."はないなあ(苦笑)。
"It is not necessary"だったらOKだが。
今ならParentsを主語にして"Parents do not have to worry about their children..."にするかな。
他にもちょこちょこ修正したいところがあって挙げるときりがないが、強いてあげるとこれ。

To make English verbs past tense, it is general to put “ed” right after the original form of verbs...
(英語の動詞の過去形を作るには、通常、"ed"を動詞の基本形の最後につける。)

後半は良いとして、前半。
"To make English verbs past tense"(英語の動詞の過去形を作るには)って変。
なんと、"make A B"(AをBにする)の構文を使っている。
違うだろー
そういえばこのころ、このmakeの構文が便利なため、よく使っていた記憶が・・・。
今なら、"To make past tense forms of English verbs"にするかな。
同じmakeを使っていても、こちらはシンプルな"make A"の構文なので、修正前のものとは機能的に違う。

Normally, this kind of mistake is expected to disappear as the child grows up. First correct forms, next wrong forms, and finally goes back to correct forms, this phenomenon is called “U-shape development.”
(通常、子供が成長するに従ってこの種の間違いはなくなっていくと考えられている。
最初は正しい用法、次に間違った用法、そして最後にまた正しい用法に戻り、この現象は「U字型発達」と呼ばれている)

2文目が文法的に正しい文ではない。
いわゆるセンテンスフラグメント。
この文は前半と後半にわかれているのだが、前半が独立した文として成立していない。
意味はわかるが、単語を並べているだけである。
また、前半と後半をつなぐ役割の接続詞がない。
うまく文章をつなげないから、無理矢理このようにしたのだろう。
今書き直すとしたら次のようにする。

Normally, this kind of mistakes are expected to disappear as children grow up.
This is called a "U-shape development," where children first use correct forms in the imitating phase, then they come to use wrong forms in the studying phase, and in the end they start to use correct forms again as they learned the function of the forms.

元の文にいろいろと説明を付け加えた。
センテンスフラグメントではなくなったが、まだまだ力不足を感じる。
where以降、もっと上手な表現があるに違いない。
childを単数にするか複数にするかでもあまり自信がない。